2021年度の生徒募集を行っています。小学生2名、中学生3名の募集です。 コロナの対策をしています ワイズの目標 基本的に学校の進度に合わせて指導します。定期テストの成績を上げて、学習点(ランク)を上げることを第一の目標としています。 成績不振の生…
北海道の中学3年生は、今月(11月)最後の学力テストが終わりました。その結果と学習点(ランク)と合わせて、進路についておおよその決定をします。今月末から12月にかけて学校で三者面談がありますが、その席でどこに願書を提出するのか、決まりますね。 …
臨時休校は本当に大変でしたね。学校に行けないってリズムが狂います。行事の多くが中止か、延期になってしまいました。 休校中の勉強は捗りましたか 報道を見ると、休校中大量の宿題に追われて大変だったという学校があったようですが、何をやればよいのか…
コロナウイルス対策のために休校措置をとっている自治体が増えていますね。今年、学校教育はどうなってしまうのでしょうか。 それでもやることは変わらない 学校で授業を受けることができないのは確かに辛いですね。5教科はもちろん実技4教科も必要です。そ…
タイトルの通りですが、ある生徒の中学入試の結果が出ました。 北嶺中学校・札幌日本大学中学校スーパーアクティブコース合格 素晴らしい結果が出ました。本当によくがんばりました。最後の最後まで、気を抜くことなく、思いっきりやり遂げました。 塾や学習…
読解力向上のために、日々頭を悩ませています。 マンガが読めない子が多い 生徒たちに国語の読解問題に取り組んでもらうのですが、すぐに「わからん」と言ってくる子がいます。様子を見ていると、まずは読んでいない、というか、読もうとしない。じっくりと…
問題を解いて、丸つけして、誤答はどうしますか。ほったらかしでは、もったいない。 間違ったところは、次にどうしたいですか。 誤答をほったらかしにすると、丸つけは「わかっていることの確認」で終わります。あとで同じような問題構成のテストなどを解く…
教科書や参考書に書いてあることを読もうとしない子が多いです。すぐそこに解き方が書いてあるのに「わからーん」と言ってきます。 そもそも文字が読めない これは驚くべき事実なのですが、漢字はおろか、ひらがなやカタカナを読むのに苦労している子が少な…
勉強は結局自分一人で、できるようにならないと力がつきません。教えてもらう人も教える人も、そこを目指すべきです。 (以前にも記したテーマですが、最近の夏期講習でまたこのことを考える機会があったので、考えをまとめてみました。) 勉強のサイクル 課…
以前にも「やる気」や「モチベーション」についての記事は書いたのですが、改めて考えてみました。 やらされ感があるうちは成績は向上しない 勉強を「やらされている」と考えているうちは、どんなに熱心に教えてもなかなか「響きません」。これは虚しい真実…
今年度最初の定期テストが近づいてきました。当塾に通っている生徒の中学校では、6月7日か14日に実施されます。 テスト対策として何を勉強するか計画する テスト対策というと、予想問題を解くことや過去問を解くこと、あるいはヤマをかけて出そうな単元に絞…
アパートの一部屋を教室にして授業をしていました。が、戸建てに移転しました。近所です。 少し広くなりました 最初は2−3名の生徒だったので、アパートの一室でも十分だったのですが、現在は10名を超えていまして、さすがに手狭になりました。個別指導なので…
春期講習は、1年間の復習を短期間で行う、という勉強になります。不得意な教科、あるいは不得意な単元が浮き彫りになったのですが、改めた感じたのは基礎の大切さです。 なぜ不得意なのか、なぜ苦手なのか 小数の掛け算や割り算、分数の計算、単位あたりの…
先日、北海道の公立高校の入試が終わりました。みんなどうだったでしょうか。実力は出せましたか。とりあえず、終わってホッとしましたね。 受験生でない中1,2の生徒は、この時期何をすれば良いでしょうか。 1年間の復習をしよう 3月からしばらくは定期テス…
効率良く勉強できればと思いますよね。大事なところを見抜く。テストに出るところだけを勉強する。それができたらいいですよね。でも、ですよ。勉強する人はあまりそこにこだわっていないですね。一部の生徒に見られる気になる残念な勉強の傾向があります。 …
冬休みが終わって、中3は入試本番が始まりました。いよいよ、という感じです。健康管理に気をつけて、全力で頑張って欲しいです。 取るべき点をしっかり取ろう 北海道の受験生であれば、当然自分のランク(学習点)を把握しているでしょうし、入試で何点取…
冬の時期に2学期の復習をしっかりと行うことをお勧めします。そのために。 定期テストをもう一度 やれと言われてもなかなかやれないのが、テストの復習です。が、これは良い復習教材ですよ。一度は本気で解こうと思った問題がずらりと並んでいますから、思…
当塾の小学校5年生(男子)に国語と社会を教えていたのですが、1ヶ月前に英検を受けることになったので指導してほしいという依頼があり、お引き受けすることにしました。果たして間に合うのか、そもそも小5で合格できるのか、不安がありましたが見事に合格し…
〇〇大学に受かった学生さんのノートはきれいだ、とか、成績の上がるノートのとり方、とか、この手のトピックは人気があります。社会人にも受けがいいですね。ですが、ノートがきれいだけでは成績が上がらないのも事実。 ノートはいつ作るのか テスト直前に…
小学6年生の9月頃から「中学準備講座」と題する授業を開催する塾があります。塾によって内容は様々です。先取りしたり、復習したり、いろいろありますね。 これまで中学生を指導してきて、小学生の間にこれだけはできていてほしい、と感じることがあります。…
ワークを解いて、マルつけをして、一喜一憂。それで終わっていませんか。であれば、何の勉強にもなっていません。 理解の確認と定着 正解した問題でも、しっかり理解して正解したのか、カンで解いたら正解したのか、確認しなければなりません。不正解の問題…
夏期講習の申し込みを受け付けています。予定が組み上がりつつあります。 今年の夏期講習 回数により4つのコースを設定してみました。1回90分授業です。 ①4回コース(2科目選択可) : 12,000円 ②6回コース(2科目選択可) : 17,000円 ③8回コース(3…
「何を勉強したらわからない」とか「そもそも勉強って何をすればよいのかわからない」。こんな質問を受けることがあります。それで普段の勉強のために問題集を購入したり、通信添削をとったりする人もいますね。それも一つの方法ですが、基本的に次のことを…
みんな一生懸命頑張った定期テストが終わり、結果も出そろってきました。 コツコツと頑張ってきた子に成果が現れてきた 先回の記事にも書きましたが、中学1年生の生徒の中には、初めての定期テストということもあり、どのようなテンションで臨めばいいのか、…
いよいよ定期テスト対策週間も大詰めとなり、生徒たちはみんな頑張っています。 塾にこもりっきりの生徒も 当塾では、定期テスト対策週間に入ると席がある限り「いつでも塾に来ていいよ」と呼びかけています。いわゆる「自習室開放」ですね。追加料金等はあ…
6月には、中学校・高校で定期テストが実施されます。それで私の塾では、6月1日からテスト対策週間に入ります。 まずはテスト範囲の確認と計画 今日(2018年5月28日)現在で、早速テスト範囲表が配布された学校があります。すぐにテスト範囲を確認しましょう…
先生のアドバイスを謙遜に素直に聞き入れることのできる子は、成績が上がりやすいです。頑固は、上達の最大の敵です。 いろいろ言い訳 我流を通す子 特に「計算が雑」とか「漢字が正確に書けない」「文章の表現が稚拙」といった問題のある子には、ゆっくりて…
新学年、新学期の一連の行事が終わり、ゴールデンウィークも明けていよいよ学校の授業が本格的になります。修学旅行や研修旅行、体育祭などが計画されている学校もありますが、浮かれることなく地に足をつけて勉強を進めてほしいものです。 計画を立ててペー…
教科書は基本です。教科書を読まない勉強はあってはならないし、教科書を理解していないのに、問題集を解くのはつらいですね。 意外というか、やはりというか、なおざりにされている教科書 学校の先生の教え方には色々なタイプがあって、とにかく板書しまく…
今週から春期講習が始まりました。中学生を中心に指導しています。期間が短いので数学(算数)と英語(あるいは国語)の指導にしぼっています。 春期講習は通常授業とは違って いつもは解説と問題演習を織り交ぜていくのですが、講習は問題演習を繰り返して…