1対2の指導をお引き受けすることがあります。きょうだい同時指導がほとんどですね。きょうだい割引を設定していますので、経済的にも時間的にもオトクなコースだと思います。
問題は、友人同時指導の場合です。
指導の仕方によると思いますが…
友人同時指導の場合、ほとんどが同学年ですので、同じ教科書やテキストを使って指導できます、理論上は。ですが、2人の成績のレベルの違いがあると、かわいそうなことが起こります。レベルの上の子に合わせると、下の子がついていけなくなり、指導進度の妨げになっているのではないか、と気を遣い始めます。やがて、自分がついていけていないことを隠すようになります。これでは、集団指導塾でついていけていない子と同じですね。逆に下のレベルの子に合わせると、上の子は退屈になってきます。こんな状態が続くと最悪、生徒たちの関係がギクシャクしてしまいます。
ですから友人同時指導といっても、同じ内容を同じタイミングで教える、というのはかなり難しいことです。現に、どちらかの成績が落ちてしまった、という例を見たことがあります。
わたしの指導の場合
友人同時指導といっても、同じ部屋で同じ時間に教えますが、指導内容はそれぞれ、にします。個別指導塾と似た指導スタイルかもしれません。一人に説明している間に、もう一人には問題演習をやってもらう、という感じですね。
1対2指導でも家庭教師の良さが消えてしまわないようにしたい、と思っています。
ついでに図書館などで友達と勉強とするスタイルは…
わたしは図書館で勉強することには反対しませんが、友達と一緒に、というのは大反対です。その理由は、図書館に行って、勉強している学生を見るとわかります。絶対、集中できません。
家で集中できないので図書館に行く、という人は一人で行ってください。本気で勉強したいなら、そのほうが絶対に良い!
結局、孤独な闘い
勉強は団体戦、という指導者もいるそうですが、意味がいまいちわからないです。
わたしは、生徒「一人ひとり」にきめ細かい指導をしたいです。その特性を見極めて声をかけてあげたい、と思っています。
友人同時指導は受け付けています。それでも、結局一人ひとりの指導になります。その点、ご了承ください。