久々にブログを更新します。
北海道の中学3年生は夏休み明けから、学力テストが3回、定期テストが2回ありましたので、本当に忙しかったです。
でも今や、すべてが終わりました。
これからどの中学校も、11月から12月前半にかけて、3者面談に入ります。一連のテストの結果を踏まえて、志望校が決まります。
これからの勉強
わたしは生徒たちに、11月第3週は少しペースダウンするように勧めています。これからまた、力を入れなければならないので、小休止です。
そのあと再起動です。
まずは、学力テストの復習をしてほしいと思います。模擬テストは最高の問題集といえます。一度必死になって考えた問題は間違えていても、正解していても、記憶に残りやすい知識となります。北海道の場合、学力テストはA,B,Cの3回分あるはずなので(少なくとも)それらを全部復習しましょう。
冬休みに冬期講習を受講する人も多いと思いますが、その前に基礎を改めて確認しましょう。入試レベルの問題集や模擬テストのまとめの問題集に取り組んでいる人はその基礎問題を迷いなく解けるかどうか、チェックしてください。また、英単語、数学の公式・定理等、歴史年号等、基礎知識も確認しましょう。それが完成していると、冬期講習が有意義なものになります。
現在の学校の授業にもしっかりついていくことも大切ですね。どの教科も、これからの授業内容は高度なものであるにも関わらず、テストする機会は限られています。ですから、学校の授業を大切にしてほしいと思います。
冬期講習では最後に模擬テストがある塾が多いと思います。北海道では道コンを受験する人が多いでしょう。今から、それに向けて本気で取り組んでいきましょう。
もう少しで受験生生活も終わる
12月以降は目標も明確になり、いよいよラストスパートです。
体調管理に気をつけて、頑張りましょう!