〇〇大学に受かった学生さんのノートはきれいだ、とか、成績の上がるノートのとり方、とか、この手のトピックは人気があります。社会人にも受けがいいですね。ですが、ノートがきれいだけでは成績が上がらないのも事実。
ノートはいつ作るのか
テスト直前にノート作りを始めてしまう人がいます。「悪いこと」ではありませんが、「遅いこと」ではあります。きれいなノートにこだわるのは「普段」の話です。テスト前はそのきれいなノートを使って、頭にしっかりと内容を叩き込まなければなりません。学校のノート検査ではいい評価をもらえるでしょうが、作ることで満足しては片手落ちです。目的を逸しています。
なぜきれいなノートを作るのか
いろいろな考えがあると思いますが、わたしは「記憶の負担の軽減」にその目的があると思います。色使いや箇条書きの用い方、など、様々な提案がありますが、結局のところ頭に残りやすい方法が良い方法、ということになります。
ということは、ノートを記憶のために用いなければ、なんのためのノートなの?ということになります。きれいなノートを作ったならば、見返さなければ意味がありません。
ノートのとり方を教えますか
最近わたしはノートのとり方を教えていません。それは、街の本屋さんに並んでいる本に任せることにしました。こだわりは捨てました。
というのは、私自身かつてはノートのとり方や美しさにこだわった人間だったのですが、成績向上に一番役立ったのは、必死に書きなぐったり、何度も読んだり、聞いたり、泥臭い必死な勉強だった、と思うからです。ある程度のきれいにまとめたら、あとはガンガン繰り返して書き、読み、問題を解いたのです。スマートではないですが、これが一番でした。
カラフルでも、地味でも、余白があろうがなかろうが、その子にとってある程度の読みやすさ、見やすさがあれば十分です。
もちろん塾の生徒たちにも、学校ではきれいなノートを作って欲しいとは思いますが、こだわりはない、ということです。
2学期はテストだらけ
2学期は定期テストが2回、学力テストが3年生は3回、1,2年生でも1,2回あります。忙しいですが、だからこそノート作りだけでなく、記憶に定着させる作業もしっかりとやって実践力を培うことを忘れないでほしいですね。
テストでは、問題を解くのですから。